ねこの数学

塾に行かずに独学で勉強したい方におくる、高校数学解説サイト。

因数分解④(複2次式)

更新日:2022年5月4日

因数分解④(複2次式)

         因数分解
  x^{2}+5x+4   \overrightarrow{\leftarrow}  (x+1)(x+4)
          展開
 
因数分解の公式
1 ma+mb=m(a+b) 
2 a^{2}+2ab+b^{2}=(a+b)^{2}

   a^{2}-2ab+b^{2}=(a-b)^{2}
3 a^{2}-b^{2}=(a+b)(a-b)
4 x^{2}+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) 
5 acx^{2}+(ad+bc)x+bd
   =(ax+b)(cx+d)

6 a^{2}+b^{2}+c^{2}+2ab+2bc+2ca
   =(a+b+c)^{2}
7 a^{3}+3a^{2}b+3ab^{2}+b^{3}=(a+b)^{3}
   a^{3}-3a^{2}b+3ab^{2}-b^{3}=(a-b)^{3}
8 a^{3}+b^{3}=(a+b)(a^{2}-ab+b^{2})
   a^{3}-b^{3}=(a-b)(a^{2}+ab+b^{2})
9 a^{3}+b^{3}+c^{3}-3abc
 =(a+b+c)(a^{2}+b^{2}+c^{2}-ab-bc-ca)
※展開の公式を覚えていれば、特に新しい
 ものが出た、というわけではないですよ。
※5は「たすき掛け」という方法を使うので
 覚える必要はありません。
 6~9を確実に覚えてください。
 
因数分解の解き方(解法パターン)
①共通因数でくくる。
②公式利用
③たすき掛け
④おなじものがあれば置き換える
⑤複2次式・・・複2次式は下の2パターンのみ
 今回はこれ
 (ⅰ)置き換えると普通に因数分解できる。
 (ⅱ)無理やり(\quad \quad)^{2}-(\quad \quad)^{2}をつくる。
⑥次数に注目
 (ⅰ)次数が異なるとき
  →最も次数の低い文字でくくる。
   くくられたものが共通因数になる。
 (ⅱ)次数が同じとき
  →どれか1つの文字で降べきの順に整理。
   その後、たすき掛けか共通因数の2択
 
 

確認問題

次の式を因数分解せよ。

  1. x^{4}-x^{2}-6
  2. x^{4}+x^{2}+1
  3. a^{4}+4

※解法パターンの

⑤複2次式

の練習です。

 複2次式とは・・・x^{2}=Aとおくと、Aの2次式になる式のこと。
(例)x^{4}-10x^{2}+9
   x^{2}=Aとおくと
   A^{2}-10A+9と2次式になるので
   複2次式。
ちなみに、x^{4}-10x^{2}+9因数分解すると、\boldsymbol{(x+1)(x-1)(x+3)(x-3)} 

解答・解説

 1. x^{4}-x^{2}-6

    x^{2}=Aとおく。

    そうすると、

    A^{2}-A-6

        =(A-3)(A+2)

         Aをもとにもどすと

    =\boldsymbol{(x^{2}-3)(x^{2}+2)} 

 

 2. x^{4}+x^{2}+1

 POINTx^{2}=Aとおくと、A^{2}+A+1となり
因数分解できません。この時は、
(ⅱ)無理やり(\quad \quad)^{2}-(\quad \quad)^{2}をつくる
パターン確定です。

    x^{4}+2x^{2}+1-x^{2}

    =(x^{2}+1)^{2}-x^{2}

       x^{2}+1=Aとおくと

        =A^{2}-x^{2}

        =(A+x)(A-x)

         Aをもとにもどすと、

        =(x^{2}+1+x)(x^{2}+1-x)

    =\boldsymbol{(x^{2}+x+1)(x^{2}-x+1)} 

  ※答えは降べきの順にしましょう。

 

 3. a^{4}+4

    =a^{4}+4a^{2}+4-4a^{2}

    =(a^{2}+2)^{2}-4a^{2}

       a^{2}+2=Aとおくと

        =A^{2}-4a^{2}

        =(A+2a)(A-2a)

        Aをもとにもどすと、

        =(a^{2}+2+2a)(a^{2}+2-2a)

  =\boldsymbol{(a^{2}+2a+2)(a^{2}-2a+2)} 

 

演習問題

 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。

 

定期考査対策

 問題はこちらから。

 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。

 

大学入試演習

 問題はこちらから。

 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。

因数分解③(置き換え)

更新日:2022年5月3日

因数分解③(置き換え)

         因数分解
  x^{2}+5x+4   \overrightarrow{\leftarrow}  (x+1)(x+4)
          展開
 
因数分解の公式
1 ma+mb=m(a+b) 
2 a^{2}+2ab+b^{2}=(a+b)^{2}

   a^{2}-2ab+b^{2}=(a-b)^{2}
3 a^{2}-b^{2}=(a+b)(a-b)
4 x^{2}+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) 
5 acx^{2}+(ad+bc)x+bd
   =(ax+b)(cx+d)

6 a^{2}+b^{2}+c^{2}+2ab+2bc+2ca
   =(a+b+c)^{2}
7 a^{3}+3a^{2}b+3ab^{2}+b^{3}=(a+b)^{3}
   a^{3}-3a^{2}b+3ab^{2}-b^{3}=(a-b)^{3}
8 a^{3}+b^{3}=(a+b)(a^{2}-ab+b^{2})
   a^{3}-b^{3}=(a-b)(a^{2}+ab+b^{2})
9 a^{3}+b^{3}+c^{3}-3abc
 =(a+b+c)(a^{2}+b^{2}+c^{2}-ab-bc-ca)
※展開の公式を覚えていれば、特に新しい
 ものが出た、というわけではないですよ。
※5は「たすき掛け」という方法を使うので
 覚える必要はありません。
 6~9を確実に覚えてください。
 
因数分解の解き方(解法パターン)
①共通因数でくくる。
②公式利用
③たすき掛け
④おなじものがあれば置き換える←今回はこれ
⑤複2次式・・・複2次式は下の2パターンのみ
 (ⅰ)置き換えると普通に因数分解できる。
 (ⅱ)無理やり(\quad \quad)^{2}-(\quad \quad)^{2}をつくる。
⑥次数に注目
 (ⅰ)次数が異なるとき
  →最も次数の低い文字でくくる。
   くくられたものが共通因数になる。
 (ⅱ)次数が同じとき
  →どれか1つの文字で降べきの順に整理。
   その後、たすき掛けか共通因数の2択
 
 

確認問題

次の式を因数分解せよ。

  1. (x+y)^{2}-5(x+y)-14
  2. (x+y)^{2}-16
  3. (x^{2}-x)(x^{2}-x-1)-6

※解法パターンの

④おなじものがあれば置き換える

の練習です。

 ポイント!「ぱっ」と見て同じものがあったら必ず置き換えます。問題をつくった人も置き換えてほしい!」ので、分かるようにしてるんです。

解答・解説

 1. (x+y)^{2}-5(x+y)-14

    x+y=Aとおく。

    そうすると、

    A^{2}-5A-14

        =(A-7)(A+2)

         Aをもとにもどすと

    =\boldsymbol{(x+y-7)(x+y+2)} 

 

 2. (x+y)^{2}-16

    x+y=Aとおく。

    そうすると、

    A^{2}-16

        =(A-4)(A+4)

         Aをもとにもどすと

    =\boldsymbol{(x+y-4)(x+y+4)} 

 

 3. (x^{2}-x)(x^{2}-x-1)-6

    x^{2}-x=Aとおく。

    そうすると、

    A(A-1)-6

        =A^{2}-A-6

        =(A-3)(A+2)

         Aをもとにもどすと

        =\boldsymbol{(x^{2}-x-3)(x^{2}-x+2)}

 

演習問題

 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。

 

定期考査直前演習

 問題はこちらから。

 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。

 

因数分解②(たすき掛け)

更新日:2022年4月10日

因数分解②(たすき掛け)

今回は高校の因数分解で重要な「たすき掛け」をします。

たくさん問題を解いて必ずマスターしてください。

         因数分解
  x^{2}+5x+4   \overrightarrow{\leftarrow}  (x+1)(x+4)
          展開
 
因数分解の公式
1 ma+mb=m(a+b) 
2 a^{2}+2ab+b^{2}=(a+b)^{2}

   a^{2}-2ab+b^{2}=(a-b)^{2}
3 a^{2}-b^{2}=(a+b)(a-b)
4 x^{2}+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) 
5 \boldsymbol{acx^{2}+(ad+bc)x+bd}
   \boldsymbol{=(ax+b)(cx+d)}
 
↑今回はこのパターンを「たすき掛け」で
  解きます。

6 a^{2}+b^{2}+c^{2}+2ab+2bc+2ca
   =(a+b+c)^{2}
7 a^{3}+3a^{2}b+3ab^{2}+b^{3}=(a+b)^{3}
   a^{3}-3a^{2}b+3ab^{2}-b^{3}=(a-b)^{3}
8 a^{3}+b^{3}=(a+b)(a^{2}-ab+b^{2})
   a^{3}-b^{3}=(a-b)(a^{2}+ab+b^{2})
9 a^{3}+b^{3}+c^{3}-3abc
 =(a+b+c)(a^{2}+b^{2}+c^{2}-ab-bc-ca)
※展開の公式を覚えていれば、特に新しい
 ものが出た、というわけではないですよ。
※5は「たすき掛け」という方法を使うので
 覚える必要はありません。
 6~9を確実に覚えてください。
 
因数分解の解き方(解法パターン)
①共通因数でくくる。
②公式利用
③たすき掛け←今回はこれ
④おなじものがあれば置き換える
⑤複2次式・・・複2次式は下の2パターンのみ
 (ⅰ)置き換えると普通に因数分解できる。
 (ⅱ)無理やり(\quad \quad)^{2}-(\quad \quad)^{2}をつくる。
⑥次数に注目
 (ⅰ)次数が異なるとき
  →最も次数の低い文字でくくる。
   くくられたものが共通因数になる。
 (ⅱ)次数が同じとき
  →どれか1つの文字で降べきの順に整理。
   その後、たすき掛けか共通因数の2択
 
例題・解説

次の式を因数分解せよ。

 (例)2x^{2}-5x-3

 x^{2}の係数、定数項、xの係数

 の順に数字を書きます。

f:id:tocofree:20220410215310p:plain

 よって、答えは

 \boldsymbol{(2x+1)(x-3)}となります。

 

 ※これを展開すると元の式

  2x^{2}-5x-3になります。

 

確認問題

次の式を因数分解せよ。

  1. 2x^{2}+7x+3
  2. 3x^{2}-10x-8
  3. 6x^{2}-11xy+4y^{2}

※解法パターンの

③たすき掛け

の練習です。

解答・解説

 1. 2x^{2}+7x+3

 

   =\boldsymbol{(x+3)(2x+1)} 

 

 2. 3x^{2}-10x-8

 

   =\boldsymbol{(x-4)(3x+2)} 

 

 3. 6x^{2}-11xy+4y^{2}

 

        =\boldsymbol{(2x-y)(3x-4y)}

 

演習問題

 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。

 

定期考査直前演習

 問題はこちらから。

 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。

 

因数分解①(基本編)

因数分解

         因数分解
  x^{2}+5x+4   \overrightarrow{\leftarrow}  (x+1)(x+4)
          展開
因数分解・・・いくつかの整式の積の形にすること。
P=A\times B\times Cのとき、A,B,CP因数という。
因数分解の公式
1 ma+mb=m(a+b) 
2 a^{2}+2ab+b^{2}=(a+b)^{2}

   a^{2}-2ab+b^{2}=(a-b)^{2}
3 a^{2}-b^{2}=(a+b)(a-b)
4 x^{2}+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) 
5 acx^{2}+(ad+bc)x+bd
   =(ax+b)(cx+d)

6 \boldsymbol{a^{2}+b^{2}+c^{2}+2ab+2bc+2ca}
   \boldsymbol{=(a+b+c)^{2}}
7 \boldsymbol{a^{3}+3a^{2}b+3ab^{2}+b^{3}=(a+b)^{3}}
   \boldsymbol{a^{3}-3a^{2}b+3ab^{2}-b^{3}=(a-b)^{3}}
8 \boldsymbol{a^{3}+b^{3}=(a+b)(a^{2}-ab+b^{2})}
   \boldsymbol{a^{3}-b^{3}=(a-b)(a^{2}+ab+b^{2})}
9 \boldsymbol{a^{3}+b^{3}+c^{3}-3abc}
 \boldsymbol{=(a+b+c)(a^{2}+b^{2}+c^{2}-ab-bc-ca)}
※展開の公式を覚えていれば、特に新しい
 ものが出た、というわけではないですよ。
※5は「たすき掛け」という方法を使うので
 覚える必要はありません。
 6~9を確実に覚えてください。
 
因数分解の解き方(解法パターン)
①共通因数でくくる。
②公式利用
③たすき掛け
④おなじものがあれば置き換える
⑤複2次式・・・複2次式は下の2パターンのみ
 (ⅰ)置き換えると普通に因数分解できる。
 (ⅱ)無理やり(\quad \quad)^{2}-(\quad \quad)^{2}をつくる。
⑥次数に注目
 (ⅰ)次数が異なるとき
  →最も次数の低い文字でくくる。
   くくられたものが共通因数になる。
 (ⅱ)次数が同じとき
  →どれか1つの文字で降べきの順に整理。
   その後、たすき掛けか共通因数の2択
 

確認問題

次の式を因数分解せよ。

  1. 2x^{2}y+4xy^{2}
  2. 4x^{2}+4x+1
  3. x^{2}-9y^{2}
  4. x^{2}+7x+12

※解法パターンの

①共通因数でくくる。
②公式利用

の練習です。

解答・解説

 1.2x^{2}y+4xy^{2}

   \boldsymbol{=2xy(x+2y)} 

 ポイント!共通因数が2xyになります。
2を忘れないように!!

 

 2.4x^{2}+4x+1

   a^{2}+2ab+b^{2}

   \boldsymbol{=(2x+1)^{2}} 

    =(a+b)^{2}

 

 3.x^{2}-9y^{2}

   a^{2}-b^{2}

        =\boldsymbol{(x+3y)(x-3y)}

       =(a+b)(a-b)

 

 4.x^{2}+7x+12

        \boldsymbol{=(x+3)(x+4)}

 

演習問題

 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。

 

定期考査直前演習

 問題はこちらから。

 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。

 

数学Ⅰ 整式の計算(展開)

更新日:2022年4月3日

整式の計算(展開)

乗法公式(展開公式)
1 (a+b)^{2}=a^{2}+2ab+b^{2}
   (a-b)^{2}=a^{2}-2ab+b^{2}
2 (a+b)(a-b)=a^{2}-b^{2}
3 (x+a)(x+b)=x^{2}+(a+b)x+ab
4 (ax+b)(cx+d)
   =acx^{2}+(ad+bc)x+bd

5 \boldsymbol{(a+b+c)^{2}}
   \boldsymbol{=a^{2}+b^{2}+c^{2}+2ab+2bc+2ca}
6 \boldsymbol{(a+b)^{3}=a^{3}+3a^{2}b+3ab^{2}+b^{3}}
   \boldsymbol{(a-b)^{3}=a^{3}-3a^{2}b+3ab^{2}-b^{3}}
7 \boldsymbol{(a+b)(a^{2}-ab+b^{2})=a^{3}+b^{3}}
   \boldsymbol{(a-b)(a^{2}+ab+b^{2})=a^{3}-b^{3}}
8 \boldsymbol{(a+b+c)(a^{2}+b^{2}+c^{2}-ab-bc-ca)}
   \boldsymbol{=a^{3}+b^{3}+c^{3}-3abc}
※5の式はcaという項があってacになって
 いません。これは輪環の順(りんかんの
 じゅん)
という整理の仕方です。
 ※高校で大事になってくるのは、5、6、7、8
  
の公式です。
           展開
  (x+1)(x+4)   \overrightarrow{\leftarrow}  x^{2}+5x+4
          因数分解
 
輪環の順・・・a,b,cが輪の形に循環する
      ような整理の仕方。
文字の整理の仕方は
①アルファベット順
②輪環の順
③降べきの順
などがあるので確認をしておこう。
 

確認問題

次の式を展開せよ。

  1. (3x+1)^{3}
  2. (2x-3)^{3}
  3. (x+1)(x^{2}-x+1)
  4. (x-3)(x^{2}+3x+9)
  5. (a+b+1)^{2}

解答・解説

 1.(3x+1)^{3}

  (a+b)^{3}

   =(3x)^{3}+3(3x)^{2}(1)+3(3x)(1)^{2}+(1)^{3} 

    a^{3}\quad\quad+3a^{2}b\quad\quad+3ab^{2}\quad\quad+b^{3}
       
\boldsymbol{=27x^{3}+27x^{2}+9x+1}

ポイント!  

青字は公式ですね。公式のaの部分が3x
 bの部分が1になっていることがわかりま
 す。
こんな感じで、公式を覚えきれていな
 い人は、問題を
解くときに下に公式を書い
 てみることをおススメします。

 

 2.(2x-3)^{3}

  (a-b)^{3}

   =(2x)^{3}-3(2x)^{2}(3)+3(2x)(3)^{2}-(3)^{3} 

    a^{3}\quad\quad-3a^{2}b\quad\quad+3ab^{2}\quad\quad-b^{3}
       
\boldsymbol{=8x^{3}-36x^{2}+54x-27}

 

 3.(x+1)(x^{2}-x+1)

   (a+b)(a^{2}-ab+b^{2})

        =x^{3}+1^{3}= \boldsymbol{x^{3}+1}

       =a^{3}+b^{3}

 

 4.(x-3)(x^{2}+3x+9)

   (a-b)(a^{2}+ab+b^{2})

         =x^{3}-3^{3}= \boldsymbol{x^{3}-27}

       =a^{3}-b^{3}

 

 5. (a+b+1)^{2}

       (a+b+c)^{2}

        =a^{2}+b^{2}+1^{2}+2ab+2b・1+2・1・a

         =a^{2}+b^{2}+c^{2}+2ab+2bc+2ca

      \boldsymbol{=a^{2}+b^{2}+1+2ab+2b+2a}

     (個人的にはa^{2}+b^{2}+2ab+2a+2b+1
   と降べきの順に並べかえることをおススメ
   します。)

 

演習問題

 

 

tocofree.hatenablog.com

 

tocofree.hatenablog.com

 

定期考査直前演習

 問題はこちらから。

 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。

 

数学Ⅰ 整式の計算(指数法則)

更新日:2022年4月3日

整式の計算(指数法則)

1 a^{m}\times a^{n}=a^{m+n}
2 (a^{m})^{n}=a^{m\times n}
3 (ab)^{m}=a^{m}b^{m}
4 a^{m}\div a^{n}=a^{m-n}
 ※高校1年生で化学を勉強している人は、
 a^{0}=1
 a^{-m}=\dfrac{1}{a^{m}}
 使う可能性があるのであわせて覚えて
 おこう。
 

確認問題

次の計算をせよ。

  1. a^{3}\times a^{4}
  2. (a^{3})^{4}
  3. (a^{2}b)^{3}
  4. a^{7}\div a^{3}

解答・解説

 1.a^{3}\times a^{4}=a^{3+4}=\boldsymbol{a^{7}}

    a^{m}\times a^{n}=a^{m+n}の公式を利用。

 2. (a^{3})^{4}=a^{3\times 4}=\boldsymbol{a^{12}}

   (a^{m})^{n}=a^{m\times n}の公式を利用。

 3. (a^{2}b)^{3}=(a^{2})^{3}b^{3}=a^{2\times 3}b^{3}=\boldsymbol{a^{6}b^{3}}

   (ab)^{m}=a^{m}b^{m}(a^{m})^{n}=a^{m\times n}
   公式を利用。

 4. a^{7}\div a^{3}=a^{7-3}=\boldsymbol{a^{4}}

   a^{m}\div a^{n}=a^{m-n}の公式を利用。

 

演習問題

 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。

 

定期考査直前演習

 問題はこちらから。

 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。

 

 

数学Ⅰ 整式の計算(次数、降べきの順)

更新日:2022年4月3日

整式の計算(次数、降べきの順)

高校数学の一番初めに習う内容です。

単項式・・・数やいくつかの文字を掛け合わせた
      式のこと

   (例)5ab,3x^{2}y など

多項式・・・単項式の和として表された式のこと

   (例)5ab+3a+2b
    単項式5ab3a2bの和に
    なっているので多項式

係数・・・着目した文字以外の部分

   (例)5ab
    文字以外が5なので係数は5だけ
    ど、
aに着目して・・・”と問題文に書
    いてあったらaだけを文字と考える
    ので、
係数は5bになります。

   aに着目したときの係数は・・・”や
   ”aについての係数は・・・”とテスト等では

   聞かれることがほとんどなので、この2つの
   言い方を覚えておこう。
 

次数・・・掛け合わせた文字の個数 のこと。 多項式
     場合は各項の次数で最大のもの 

   (例)5ab の次数は2
    もしこれが、aに着目したときの次数は、
    と聞かれたら次数は1

   (例)5ab+3a+2bの次数は2
    これは5abが次数23aが次数1

    2bが次数1なので、最大の2がこの
    整式の次数になる。

定数項・・・次数が0の部分

降べきの順・・・次数の高い(大きい)方から順に
        並べること

    (例)2x+1+x^{3}-2x^{2}のとき
      2xは次数11は次数0

      x^{3}は次数32x^{2}は次数2なので、
      降べきの順にすると

      x^{3}-2x^{2}+2x+1となる。

 

確認問題

  1. 5x^{2}-2x+1xについて何次の整式か。
  2. x^{3}-2xy^{4}+1[x],[y],[xy]について何次式か。
  3. 2x^{2}+4xy+y^{2}-2x+4y-5xについて降べきの順に整理せよ。

解答・解説

 1.2次式

    5x^{2}-2x+1の次数は2なので2次式。

    これは5x^{2}が次数2-2xが次数1

    1が次数0なので、最大の2がこの整式の次数に
    なる。

 2.xについて3次式

    x^{3}-2xy^{4}+1xについて考えると、
    x^{3}は次数3-2xy^{4}
次数1
    1が次数0なので、最大の3がこの整式の次数に
    なる。

    xについて、なのでxだけを文字とみて、
    それ以外は文字として考えない。

   yについて4次式

    x^{3}-2xy^{4}+1yについて考えると、
    x^{3}は次数0-2xy^{4}
次数4
    1が次数0なので、最大の4がこの整式の次数に
    なる。

   xyについて5次式

    x^{3}-2xy^{4}+1xyについて考えると、
    x^{3}は次数3-2xy^{4}
次数5
    1が次数0なので、最大の5がこの整式の次数に
    なる。

    xyについて、なのでxyの両方を文字
    とみて考える。

 3.2x^{2}+2(2y-1)x+y^{2}+4y-5

     xについて、なのでxだけを文字とみて、
    それ以外は文字として考えない。

 

演習問題

 次の単項式の係数と次数をいえ。

(1) -3a^{2}

 

(2) 2x

 

(3) -x^{3}

 

(4) 4ab^{2}

 

演習問題解答

 次の単項式の係数と次数をいえ。

(1) -3a^{2}

  係数は-3で次数は2

(2) 2x

  係数は2で次数は1

(3) -x^{3}

  係数は-1で次数は3

(4) 4ab^{2}

  係数は4で次数は3

 

定期考査直前演習

 問題はこちらから。

 ※現在準備中です。しばらくお待ちください。